忍者ブログ
ブログでウオッチングしま~す。
<< 04  2024/05  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    06 >>


2024/05/14 (Tue)                  [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007/04/18 (Wed)                  相互会社

保険業法で日本の保険会社にだけ認められている企業形態であり、商法上の株式会社の構成員が株主であるのに対し、相互会社の構成員は保険契約者となる。国内の生保では、大手、中堅企業ともに大半が相互会社の形態をとっている。生保が他企業との合併や持株会社方式による統合などを実施する場合、株式会社に組織変更するか、または、保険会社が持株会社を保有する川下持株会社を設立しなければならない。

<PR>
イオンカード

PR
2007/04/16 (Mon)                  インフレ・ターゲティング

中央銀行が物価上昇率の数値目標を設定することを指す。中央銀行の多くが物価の安定を金融政策の最重要目標としているが、具体的な数値を設定しているケースはない。しかし、デフレ時にはある程度物価が上昇したほうが望ましいため、日銀が物価上昇率の数値目標を設定すべきとの意見もある。これを受け、日銀では2000年10月から、政策委員が実質経済成長率と物価上昇率に関する個人的意見を発表している。

調整インフレ論とインフレターゲット論

国際的には「インフレターゲット(物価上昇率目標)」政策が、中央銀行の金融政策を律する規律としては一般的である。これは、物価上昇率に対して一定の目標を定めて金融政策を行おうというもので、1990年のニュージーランドで導入されたのを始めとし,イギリス・スウェーデン・カナダ等でも実施され、現在は20カ国以上で導入されている。

【フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より】



ライフカード

2007/04/13 (Fri)                  アセット・アロケーション

ポートフォリオ(投資資産)の構築において、各種の資産(株式や債券)にどの程度配分するかを考える資産分配を指す。同一資産内で効率的な組み合わせを考える初期のポートフォリオ理論が発展したもので、異なった資産の組み合わせの中から、同一リターンであれば最小リスク、同一リスクであれば最大リターンをもたらすものを考える。この考えをさらに発展させて、同一資産内でどの国にどの程度分配するかを考えることをグローバル・アロケーションと言う。


モビット 審査

2007/04/09 (Mon)                  日本の金融政策の推移

日本の金融政策の推移

日本経済の高度成長期である1960年代前後の金融政策は、公定歩合操作による金利政策が中心だった。その後、70年代の田中角栄による日本列島改造計画やオイルショックなどによるインフレーション、また、オイルショックの反動として起こった経済のゼロ、マイナス成長と、さらに為替レートが固定相場制から変動相場制に移行して為替の乱降下などが繰り返されるに及び、金融政策は物価、景気、為替などをそれぞれ同時に視野に置きながら、運営を行わなくてはならなかった。それ以降も、金融自由化、国際化、さらに市場メカニズムに委ねる経済時代が到来して、日銀の金融政策は様々な政策手段を活用せざるを得なくなってきた。

ただ、金融政策だけでは対応に限界がある場合には、財政政策を組み合わせたポリシー・ミックスによって政策効果を上げるという考え方が1つの流れとなってきている。しかし、ポリシー・ミックスといえども、かつて起きたスタグフレーションという不況下の物価高という状況下では、不況克服にウエイトを置くのか、物価抑制に焦点を合わせるのか、またその場合、財政・金融政策ではどういったバランスをとるのかという難しさがある。

【フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より】

<PR>
クレジットカードはは便利で、いろいろな特典がつきますが、
返済のことも考えて使わなくちゃだめですよ。
クレジットカードでイシオシはライフカードですが、、
ライフカードへの申込はインターネットで簡単にできます。
オリックスVIPカードってどこで作ればいいのか?
やっぱりインターネットでお申込されるならライフカードだけに限らず
クレジットカードをきちんと比較して選ばなきゃだめですよ。

オリコカード

ワールドマネー

2007/04/05 (Thu)                  日本のインベストメント・バンク

日本において投資銀行という名称が広く知れ渡るようになったのは、1990年代以降ゴールドマン・サックスやモルガン・スタンレーのような米系投資銀行が高度な金融技術を武器に複雑な企業合併案件や巨額の資金調達のアドバイザーに指名されるようになってからである。

前述の通り、日本では野村證券、大和証券、日興證券のような証券会社が主に投資銀行業務を担っていたが、それらの証券会社はメリル・リンチのように個人向け有価証券のブローキング業務の割合が高かった。このように、財務戦略のアドバイザリーなどの法人部門の割合が小さかったことから、証券会社は狭義の意味での投資銀行ではないという意見もあった。

しかし資本市場の国際化や規制緩和に伴って、大和証券と住友銀行が合弁で大和証券SBCM(現大和証券SMBC)を設立したり、日興證券とトラベラーズグループ(後にシティコープと統合してシティグループとなる)の合弁で同じく日興ソロモンスミスバーニー証券(現日興シティグループ証券)を設立するなどホールセール専業の本格的投資銀行が出現した。また銀行系証券会社では、旧第一勧業銀行、旧富士銀行、旧日本興業銀行それぞれの証券子会社が合併しみずほ証券が設立し法人に特化した営業を行い、三菱証券とUFJつばさ証券が合併して三菱UFJ証券が誕生し投資銀行ビジネスを拡大・注力するなど、日本でも狭義の投資銀行という業態が活躍するようになっている。

クレジットカード 比較

[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9


ブログ内検索
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
ウオッチャー
性別:
非公開
バーコード
フリーエリア

Designed by TKTK
Material by tudu*uzu


忍者ブログ [PR]